発掘物語5 | 執筆記事|同志社大学歴史資料館

ホーム >執筆記事 >発掘物語5

第1回 : 江戸時代の分銅 ~上立売室町界隈の発掘調査1~

松田 度
同志社大学 歴史資料館 調査研究員
同志社大学 大学院 博士課程後期
松本 尚子
同志社大学 文学部文化学科 1回生

最終更新日 2003年8月25日

 炎天下のなか、大学会館地点の発掘調査が再び始まりました。今回の調査区は、上立売室町をすこし下がったところにある、旧大学会館から西側の室町通へとぬける通路部分です。埋管工事をおこなう予定の箇所に、東西に長い幅1~1.2mのトレンチを南北に2つ設けて、深さ70cmまで掘りさげる予定です。現在は、その南のトレンチを調査中です。

 調査を進めてゆくうちに、近代の整地層を取り除いた地表下40cmのところで、焼け土の層がみつかりました。この焼け土はとくに、室町通に近い約10mの範囲に厚く堆積していました。焼け土の中からは、江戸時代の17世紀後半代の土器・陶磁器とともに、ちょっと変わったものがみつかりました。

 焼け土から、3つの分銅が出てきました。天秤にのせて物の重さを量る、あの分銅です。銀行の地図記号のような形をしています。大きさは3つとも違い、長さは小さいほうから約2.1cm、2.6cm、3.2cm。厚さは1.0cm、1.2cm、1.5cmで、重さは20g、40g、75gとなっています。いずれも表面には青い錆が付着していますが、一番小さい分銅には文字が刻まれているようです。「五久(匁?)」のように見えますが、これは重さの単位なのでしょうか。

 この分銅がみつかった場所を詳しくみてみましょう。東隣は、かまどの下部や、焼けた桶がそのままの状態で残っており、台所のような場所と考えられます。つまり分銅がみつかった場所は、江戸時代の室町通にそって軒先を連ねた、町家の建物内とみてよいでしょう。分銅をつかって正確な重さを量る、たとえば両替商(今でいう銀行)の仕事を、この一角でおこなっていたのかもしれません。

 なお、調査区の東端では、南北方向の石組み(築地塀の基礎?)がみつかっています。また、今出川キャンパスにあるクラーク記念館の改修工事にともなう発掘調査も、同時並行で実施しています。これらについては次回以降の発掘物語で報告したいと思います。


南トレンチの西側(東から撮影)


分銅


かまど(右)と桶(左)




ページの先頭に戻る