松田 度
同志社大学 歴史資料館 調査研究員
同志社大学 大学院 博士課程後期
最終更新日 2003年6月3日
4月7日より実施している同志社大学第1従規館地点の発掘調査は、予定されている行程のうち、東半分の調査をおえたところです。
今回は、東半分の調査区でみつかった主な遺構について、その概要を述べようと思います。
みつかった遺構は、おおきく近世と中世の遺構にわけることができます。
今回の調査では、特に中世の溝状遺構が注目されます。
溝11は、幅1.26m、深さ1.18m、長さ1.85mを検出しましたが、トレンチ外にのびるため不明。溝18は、幅1.3m、深さは場所によって異なり、20~60cm、長さ24.7mを検出しましたが、トレンチ外にのびるため不明。溝21は、幅1.8m以上、深さ平均87cm前後、長さ23.7mを検出し、その北端が判明しましたが、南端はトレンチ外にのびるため不明。埋土は下層が砂利とこぶし大の礫を含み、遺物を含まず、東側から埋められた状況。上層(砂利を含むシルト層)から少量の遺物が出土しています。これらの溝については、埋土の違い、遺構の切り合い関係や、出土遺物の年代から、溝21が埋没後、溝11・18が埋没したという関係にあります。
当調査地点は、中世における近衛家の別邸(近衛殿)の南に建立されたと伝えられる「本満寺」の推定地でもあります。その建立年代については未だ定説がありませんが、上記の溝状遺構については、この本満寺との関連性を考慮する必要もあります(発掘物語3第1回・第6回参照)。
なお、これらの溝の埋土からは、13世紀代に位置づけられる「卍」をあしらった連弁文軒丸瓦と、同時期に位置づけられる剣頭文軒平瓦の一部、古代(平安時代)にさかのぼる複弁八弁蓮華文軒丸瓦の一部がみつかっています(発掘物語3第9回)。
現状で明確な判断を下すことはできませんが、今回の発掘調査により、本満寺と呼ばれた中世上京の寺院について、発掘調査からその実態を解明できる可能性がでてきました。これから調査区西半部の調査を進める予定です。ご期待ください。