研究活動成果のweb公開|ご利用案内|同志社大学歴史資料館
アクセス
公開講座
資料利用案内
スタッフ
展示室
学内遺跡案内
研究成果
今出川校地
京田辺校地
当館の研究活動成果のweb公開
研究成果
同志社大学歴史資料館館報
論文リスト
館報25号
はじめに . 歴史資料館(2021年度)の運営(菊田千春)
和泉・塔塚古墳出土遺物調査報告(3) : 大阪市立美術館旧保管資料を中心として
和泉・経塚古墳出土遺物調査報告 : 大阪府堺市浜寺元町公民館保管資料を中心として
同志社大学歴史資料館所蔵神恵内観音洞窟遺跡出土土器・骨角器の報告(大西早織・若林邦彦)
資料紹介同志社大学歴史資料館所蔵の鉄柄斧(槇和泉)
森浩一先生採集の縄文土器 : 京都府京都市北区上賀茂遺跡の北白川C式土器(松原諒汰)
館報24号
はじめに . 歴史資料館(2020年度)の運営(菊田千春)
同志社大学先史学会『実習室だより』復刻版(1957・1958・1961・1962年⇒2021年)《第I部》『実習室だより』原本抜粋 : 第1・2・3・7・11・12号
同志社大学先史学会『実習室だより』復刻版(1957・1958・1961・1962年⇒2021年)《第II部》『実習室だより』復刻版
同志社大学先史学会『実習室だより』復刻版(1957・1958・1961・1962年⇒2021年)《第III部》酒詰仲男先生門下生の回顧集
同志社大学先史学会『実習室だより』復刻版(1957・1958・1961・1962年⇒2021年)《第IV部》編集後記 : あとがきに代えて
館報23号
はじめに . 歴史資料館(2019年度)の運営(新 茂之)
西山1・2号墳出土遺物の再検討(桐井理揮・北山 大熙・菊池 望・繰納 民之)
和泉・塔塚古墳出土遺物報告(2) : 新規収蔵品の銅鏡を中心として(馬渕 一輝)
【訂正公告】同志社大学歴史資料館館報22号所収「和泉・塔塚古墳出土遺物報告(1)」の訂正について(浜中邦弘・辻川哲朗・春日宇光・三浦悠葵)
同志社大学所蔵二条家文書について(吉野健一・眞田拓弥)
『禁裏御膳式目』の翻刻と紹介(眞田拓弥)
館報22号
はじめに
歴史資料館(2018年度)の運営(新 茂之)
和泉・塔塚古墳出土遺物報告(1) : 同志社大学歴史資料館所蔵品を中心として(浜中邦弘・辻川哲朗・春日宇光・三浦悠葵・奥田 尚)
大阪府和泉市道田池古墳群出土資料調査報告(繰納民之)
京都市幡枝採集の古代瓦について : 窯跡資料の紹介(岡本 健)
新宗谷館跡出土の金属製品について : 再整理と若干の考察(山本尚人・濵喜和子)
同志社大学新図書館地点出土「禁裏御用品」の報告(毛利知寛)
中世末期京都出土の「備前焼」胎土分析について(浜中邦弘・白石 純)
館報21号
〈講演会『弥生・古墳集落とモノ作り』記録1〉ムラ立地から古代国家形成を考える : 趣旨説明として(若林邦彦)
第13回ハリス理化学館同志社ギャラリー企画展『弥生・古墳集落とモノ作り--京都盆地・淀川流域を中心に』の概要(真鍋成史)
〈講演会『弥生・古墳集落とモノ作り』記録3〉山城地域の前・中期古墳と集落の動態(古川匠)
講演会『弥生・古墳集落とモノ作り』討論の記録
新宗谷館跡出土の土器・陶磁器・石製品の様相について : 再整理と若干の考察(岡本健・山本尚人)
館報20号
最花貝塚の鳥獣類遺体と骨角器類 : 同志社大学所蔵「酒詰コレクション」の内容(澤浦亮平・吉永亜紀子・佐藤孝雄)
最花貝塚の貝類・魚類遺体 : 同志社大学所蔵「酒詰コレクション」資料の内容(吉永亜紀子・佐藤孝雄)
田辺天神山遺跡出土銅釦の調査報告(菊池望・若林邦彦)
館報19号
企画展・講演会「縄文貝塚研究と酒詰仲男~没後50年~」について(若林邦彦・浜中邦弘)
酒詰仲男先生と初期同志社考古学の群像(白石太一郎)
縄文生態研究と酒詰仲男(羽生淳子)
「同志社文学」から「貝塚」へ(酒詰治男)
今出川キャンパス整備に伴う立会調査成果(2009~2012年度)(反田実樹)
館報18号
浜詰遺跡発掘調査の聞き取り調査 : 岡田茂弘先生に聞く
啓真館(旧華族会館)車寄獅子口について
中井家文書『伏見殿今出川御地面拝借請取裏書絵図』について
2008年度常盤井殿町遺跡立会調査報告
館報17号
企画展・講演会「森浩一の考古学」について
森先生と園部垣内古墳の発掘 : 同志社大学での思い出
森浩一の考古学 : 遺跡保存をめぐる実践と理念
森浩一とマスメディア
館報16号
丹波・周山1号墳出土埴輪について
同志社大学所蔵城陽市西山2号墳出土資料調査報告 : 武器・農工具を中心として
藤谷家跡から出土した土人形及びミニチュア土製品について : 再整理
寒梅館地点出土の歯ブラシ形骨加工品 : 2002年度大学会館(室町殿跡)発掘調査に伴う事例報告
室町幕府御教書の紹介
『延徳三年一二月一八日 足利義材祈祷状』について
近衛基熙書状について
島津久光『峨眉山月歌 李白』、二条齊敬『薄霜澄夜月』について
館報15号
若江北遺跡採集の土器群について : 音村政一氏・豊岡忠雄氏ら採集資料を中心に(若林邦彦・柴田将幹)
2011年度同志社大学今出川キャンパス整備に伴う立会調査 : 鏡鋳型の出土事例報告(馬渕 一輝)
相国寺史料編年集成(浜中邦弘・永野智子 編)
館報14号
岩倉忠在地遺跡の発掘調査 : 同志社小学校屋内運動場建設に伴う発掘調査報告書(若林邦彦・辰巳陽一)
臨光館地点出土の墨書土器と石造物(岡田健吾・永野智子)
『寛文十二年卯月廿八日 瀧本坊書状』について(新田和央)
同志社大学歴史資料館所蔵の近衛家・二條家和歌資料(小倉嘉夫)
館報13号
同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告(2)
延宝三年京都大火 : 日記史料に見るその状況
館報12号
馬ノ山4号墳出土の線刻人物円筒埴輪について(辻川哲朗・辰巳和弘)
同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告(1) (小森牧人・鈴木康高)
E.S.モース著『Japan Day By Day』初版本 : 自筆メモからみるモース晩年の交友関係の一端(大本朋弥)
館報11号
同志社大学所蔵黄島貝塚出土資料調査報告(第2報) (吉野真如)
普賢寺塔心礎周辺の地形測量報告 : 2007年度(岩塚祐治, 浜中邦弘)
普賢寺の基壇を対象とした探査研究(岸田徹, 津村宏臣, 若林邦彦, 置田雅昭)
探査を用いた下司古墳群7号墳の調査(岸田徹, 津村宏臣, 若林邦彦, 中谷正和)
館報10号
同志社大学所蔵黄島貝塚出土資料調査報告(第1報) (吉野真如)
井辺八幡山古墳の再検討 : 造り出し埴輪群の配置復原を中心に(佐藤純一, 清水邦彦, 関真一, 辻川哲朗, 松田度)
古代寺院普賢寺の建物・基壇跡について―2006年度測量調査中間報告―(若林邦彦)
館報9号
「御霊殿」 : 室町・戦国期近衛家の邸宅と女性たち(渡辺悦子)
大川遺跡第1次調査出土の縄文時代早期の剥片石器(吉村駿吾)
館報8号
新島襄が写生した埴輪(辻川哲郎 他)
歴史資料館所蔵の縄文時代土偶(小島考修)
ページの先頭に戻る