2019年度 同志社大学 公開講座
同志社大学では、一般向けに参加無料の公開講座を毎年開講しております。
この講座は京都府による「京の府民大学」に準拠した講座として、どなたでも自由にご参加いただけます。詳細情報はこちら。
当館は同志社大学公開講座のうち、人文系講座について一部担当しております。
『 歴史にみる交流・交易 』(全6回 : 各回とも14時55分〜16時25分)
日程
|
講義テーマ
|
講師
|
5月22日 (水)
|
堂島米市場の成立と近世社会 |
神戸大学経済経営研究所准教授 高槻 泰郎 |
5月29日 (水)
|
渡来人・渡来文化と弥生人・弥生文化〜終わりなき論争 |
奈良文化財研究所国際遺跡研究室長 庄田 慎矢 |
6月12日 (水)
|
遺跡学からみた三角縁神獣鏡 |
同志社大学嘱託講師 中村 潤子 |
9月18日 (水)
|
縄文文化研究最前線! |
同志社大学文学部教授 水ノ江 和同 |
10月2日(水)
|
考古学からみた中世の銭貨流通事情 |
出土銭貨研究会代表世話人 嶋谷 和彦 |
10月23日(水)
|
近世薩摩焼の生産と流通 |
鹿児島大学法文学部教授 渡辺 芳郎 |